退職の切り出し方
忙しい職場だったけれど、仕事はやめずになんとか時間をやりくりしながら熱心に転職活動を続けた結果、晴れて希望する会社から内定をもらえた!
さて、転職するからには、まずは今の職場に退職したい旨を伝えなければなりません。
円満退職のために
円満退職は次の転職先での好スタートの第一歩です。
そのためには、退職をいつ、どのように切り出せばよいでしょうか?
民法では、退職したい日より2週間以上前に退職の意思表示をすること、と定められていますが、2週間では引継ぎや後任の人の準備なども難しく、円満退社とはいかなくなります。
また自社の就業規則をもう一度確認してください。退職希望者は1ヶ月(2ヶ月というところもあります)前に申し出ること、などの規定があることが多いでしょう。
円満退社のためにもそこは守りたいものです。
上司にどう伝えるか
最初に退職の話をするのは、直属の上司です。
例えば調剤薬局であれば、先輩薬剤師ではなく管理薬剤師となります。
さらに上の役職の人、例えば管理薬剤師を飛び越してエリアマネージャーに切り出す、といったことは避けましょう。それがビジネスマナーです。
どんなに仲が良くても、退職が正式に決定するまでは同僚や先輩との間で退職の話に触れてはいけません。
上司への切り出し方ですが、いきなり書面で「退職願」を出すわけではなく、まずは口頭で伝えます。
それも「退職したいのですが」とまず言うのではなく、「ちょっとお話したいことがあるのですが、お時間をいただけないでしょうか」と、業務中ではなくできれば終了後に時間をとってもらい、誰もいないときに退職の話をします。
引き留めにあったら
薬剤師がまだまだ売り手市場なのは、転職活動をしたあなたなら実感されていますよね。
なので、上司からは強い引き留めがあるかもしれません。
しかし、ここで何を言われても会社と上司へのこれまでの感謝をきちんと述べつつ、退職の決意が変わらないことを淡々と話しましょう。
ここでは退職の意思表示をきちんとすると同時に、いつ退職したいのかを明確に伝えてください。
こちらの希望もありますが、退職日は一方的に「何月何日」と告げるのではなく、引継ぎにかかる時間や転職先の入社日など、お互いに事情があるのですから上司とよく話し合って決めましょう。
退職理由を聞かれたら、個人的な理由、前向きな理由を話すのが円満退社への原則です。
決して現状「ここが不満だから」などど話してはいけません。
最終的には周りだって快く送り出したいものです。それを踏みにじるようなことはやめましょう。
次はこちらへ!退職時の心得