治験関係の仕事
薬剤師の転職で、調剤薬局やドラッグストア以外で希望者が多いのが治験関係です。
治験というのは、新薬を開発するための臨床試験のことで、具体的には患者さんから治験への参加の希望を募り、実際に投薬を行い、その結果をデータ化したりするのが全体の流れになります。
そのプロセスの全体または一部に薬剤師として関わるというお仕事です。ですから、勤務先は製薬会社か、治験の業務を代行・サポートするCROと言われる企業になります。
また、治験の求人の主な職種としては、治験コーディネータ(CRC)や臨床開発モニター(CRA)などがあります。
看護師や臨床検査技師、薬剤師など、医療関係の資格を持った人が経験を生かせる場として、注目を浴びている職種になります。
治験コーディネータ(CRC)の仕事
治験コーディネータのお仕事は、治験を実施する際に全体のプロセスがスムーズに進むよう、進行のサポートをしたり、治験責任医師、スタッフ、被験者との間でスケジュールを調整したり、サポートをしたりすることです。
治験コーディネーターに必要なのは、まずはコミュニケーション能力です。医師とのコミュニケーション、スタッフとのコミュニケーション、被験者とのコミュニケーションが絶対に欠かせない仕事だからです。
また、スケジュール調整能力も問われます。
臨床開発モニター(CRA)の仕事
臨床開発モニター(CRA)は、新薬開発において、臨床試験のモニタリング業務を遂行します。
医療機関を回って、副作用がなかったかなど症例の報告書を回収したり、GCP(臨床試験を遂行するうえで満たすべき基準)や薬事法に抵触していないかなどを調べ、治験がきちんと実施されているかをチェックする仕事です。
これらの仕事は、薬剤師など国家資格をもつ医療従事者であることが応募条件になっているケースがほとんどです。
英語を使った仕事
また、最近では国際化に伴い、関連文書が英字になっているケースが多いので、応募条件の中に、英語の能力があると好ましいなどという条項が含まれている求人も増えています。
製薬会社の中には、外資系の会社や、外国の製薬会社を子会社として持っている製薬会社が多いので、英語の研修に力を入れているところもあります。
また、治験に関する転職先として、データマネージメント(DM)、クオリティコントロール(QC)、メディカルプレゼンダティブ(MR)などもあります。
まずは、自分がどの部門にあっているか見極める必要があるので、転職支援サービスに登録してみるといいでしょう。
次はこちらへ!在宅医療の仕事