ドラッグストアの仕事
最近のドラッグストアでは、いろんなものを取り扱っています。お薬、生活用品から食料品に至るまで、多岐に渡るものが販売されています。
2006年には薬事法が大きく改定されたため、今では、OTC(大衆薬)の中には、薬剤師ではなく登録販売者でも販売ができるお薬もあります。
しかし、登録販売者がお客様に販売できるのは第二種薬品、第三種薬品と限られており、第一種薬品の販売ができません。
そのため、ドラッグストアでは薬剤師はとても貴重な存在になります。
ドラッグストアでの勤務の詳細
ドラッグストアの給与は、一般に、企業に勤務する薬剤師に次いで高いと言えます。
勤務時間の点では、ドラッグストアは毎日(夜遅くまで)営業をしているので、ほとんどのドラッグストアはシフト制になっています。
ですから、自分の希望の休みを、前もって申告するということが必要になります。
最近ではドラッグストアと調剤薬局が併設しているところもあり、その場合はドラッグストアの勤務と調剤薬局の仕事の両方をこなさないといけません。
また、薬剤師としての仕事だけではなく、その他の生活用品の販売にもかかわる場合は、品出しや在庫のチェックも必要になり、品出しでは重いものを持たなければなりませんので、体力も必要になってきます。
お薬だけではなく、取り扱っている商品の知識をつける必要もあるのです。
仕事の幅が広いという意味で、大変な仕事にはなりますが、やりがいを感じる仕事だという人も多いと言えます。
調剤薬局との違い
ドラッグストアでは、調剤薬局とは違い、医師の処方があるわけではなく、お客様の希望に沿ってお薬を販売します。
でも、それが本当にお客様の必要としているお薬なのか、もっとふさわしいお薬がないのかをその都度判断し、販売しなければならないので、薬剤の知識を豊富に持っていなければなりません。
また、お客様が希望する薬品と、そのときの体調や、常時飲んでいる薬との飲み合わせなどについても随時確認する必要があるため、調剤薬局と比べて適切な判断が求められる場面が多いですし、その意味で重要な役割を果たしていると言えます。
ドラッグストアによっては、薬剤師や登録販売者の研修会を行なっている会社もあるようです。
土日祝日が休みではないというのがデメリットかもしれませんが、自分の希望に近い条件で働けるドラッグストアもあるでしょう。
転職などに便利な薬剤師専門の転職支援サービスに早めに登録して、少しでも条件に合った職場をチェックしておくといいでしょう。
次はこちらへ!企業勤務の薬剤師