調剤薬局の仕事
調剤薬局では、患者さんが近くの病院から処方せんを持ってきます。
それに対し、調剤事務の人、または薬剤師の人がレセプトコンピュータに入力をし、医師から処方されているお薬を準備します。
そして、投薬をする薬剤師が最終確認をし、患者さんに渡すというのが調剤薬局での大まかな仕事です。
しかし、仕事内容はこれだけではありません。患者さん一人一人に作られている薬歴簿、または、電子薬歴に患者さんの情報を書き込むという仕事があります。
また、もちろん、お薬の在庫の管理も必要です。
薬局には必ず1人の管理薬剤師、いわば店長さんがいます。
管理薬剤師のやり方で変わってきますが、全員でお薬の管理をする薬局もあれば、管理薬剤師だけがお薬の管理をしているところもあります。
調剤薬局での仕事のポイント
やはり、一番大切なのは患者さんとのコミュニケーションです。
患者さんもいろんな方がいらっしゃいます。自分の病状のお話だけでいいという患者さんや身の上話を聞いて欲しい患者さん、何も聞かないでお薬だけを渡してくれという患者さんがいます。
しかし、お薬の説明をしないで患者さんにお渡しすることはできません。
きちんと飲む時の注意がありますので、投薬の時にしっかりと指導をしなければなりません。
また、ご高齢の患者さんの場合、医師が処方せんに一包化の指示を入れている場合があります。
その場合、その場で1回分ずつ分けて包みを作らないといけませんので、患者さんをお待たせする事になります。患者さんをお待たせするのですから、きちんと説明が必要になります。
しかし、説明で理解していただける患者さんばかりではありません。この一包化は、飲み方が複雑な人や飲み忘れがあるご高齢の方などに多いのです。
こういった方に説明をするのは、大変難しいのです。言い方一つで、自分に非があるから特別な事をされているという気分になるからです。ですから、患者さんの性格をつかむ事も大事な仕事なのです。
医師とのコミュニケーション
そして、近くの病院の先生とのコミュニケーションも大事になってきます。病院の医療方針に反する投薬はできないからです。
また、お薬のことを薬局に聞いてくる先生もいるので、新しく出たお薬のことや、このお薬はどんなお薬かなどといった情報を収集しておかなければならないのです。
調剤薬局の仕事は、コミュニケーションが一番大事だと言えるでしょう。
次はこちらへ!病院での仕事