調剤以外の薬剤師の業務
調剤薬局の基本業務としては、処方箋応需から処方監査、取り揃え、投薬・服薬指導という一連の調剤がメインとなります。
ただし、調剤薬局によってはそれ以外の業務を行っている場合があります。
調剤以外の業務としては大きく分けて3つあります。順にご説明します。
医療機関への情報提供
1つ目は医療機関への「情報提供」です。
患者さんに副作用の兆候がみられたり、薬物治療の問題点を発見した場合は、処方医へ電話連絡やトレーシングレポート(服薬情報提供書)を通じて情報提供します。
薬剤師の的確な情報提供により、適正な薬物治療に繋げることができます。
一般用医薬品等の販売
2つ目は「販売」です。
商品の種類としては、一般用医薬品、医薬部外品、健康食品、生理用品、介護用品などがあります。
最近では価格の面でドラッグストアにかなわないため、医療用医薬品以外の商品はほとんど在庫しない調剤薬局もありますが、どうしても調剤だけでなく「+α」の販売が必要な場合があります。
たとえば、熱性疾患で脱水傾向がみられる際には経口補水液の購入をお勧めします。
逆に糖尿病患者さんが栄養ドリンクを購入される場合、糖分の量を確認して、病態に悪影響を及ぼす可能性があれば購入を控えるよう指導する場合もあります。
また、一般用医薬品を購入される場合、患者さんの既往歴や状態によっては重複投与を避けるために、主治医に報告したりお薬手帳に記載することもあります。
患者さんへの訪問
3つ目は患者宅の「訪問」です。
これは医療保険における「訪問薬剤管理指導」または介護保険における「居宅療養指導」で定められた業務となります。
具体的には、処方医の依頼により、交通手段が無いなどの理由で通院が難しい患者さんに対して、ご自宅またはグループホームなどを訪問してお薬を届けます。
必要があればお薬カレンダーなどに配薬を行います。
さらにコンプライアンスはどうか、お薬の効果は現れているか、副作用の発現は無いかなどを確認します。
これらの情報を報告書にまとめ主治医に報告します
これらの業務はいずれも調剤の延長線上にあると言えます。
調剤においては、処方箋ありきのためどうしても受動的な仕事になってしまう傾向にあります。
調剤薬局には、淡々と調剤だけをこなすのではなく、積極的に患者さんとコミュニケーションをとりながら患者さんの健康増進に関与し、今以上に貢献できるような取り組みが求められています。
調剤薬局への転職を考えるのであれば、そうした点を理解しておく必要があると言えるでしょう。
次はこちらへどうぞ!大手チェーン薬局勤務のメリット・デメリット