30代の仕事の仕方
20代を過ぎて30代になれば、薬剤師としてすっかり一人前です。ずっと調剤薬局でやってきたのであれば、管理薬剤師を経験しているころかもしれません。
どの業界でも、後輩の教育にあたるなど上に立つ側になっているのではないでしょうか。
ライフスタイルの変化によるキャリアの見直し
結婚や出産といったライフスタイルの変化が起こるのもこのころです。女性の場合は離職、復職を経験する人が増えてきます。
薬剤師の場合、ライフスタイルの変化が影響を与えるのは女性ばかりではありません。
新しい家族の誕生を機に、一家を支えるべく自分の年収を見直し転職を考える男性も少なくないのです。
ほとんどの方は30代でライフスタイルの変化を経験し、それに基づいて大なり小なり自分のキャリアの見直しを図る機会があるでしょう。
薬剤師の就職は恵まれているとはいえ、30代も後半を過ぎると求人がぐっと減るのは事実です。
30代をどう過ごすかで、一生のその先が左右されるといっても過言ではありません。
女性薬剤師が進む方向性の選択肢
女性の場合は特に、出産を経験するとその後正社員として復帰するのか、パートでつないでいくのか悩むところでしょう。
パートとして10年近く働いて、その後社員になる方も薬剤師なら少なくありませんが、この場合もできればビジョンを持って選択したいものです。
子供が小学校高学年になったら社員になる、という心構えで働いていれば、パートいえども仕事のことを普段から考え、関わる時間が多くなるのではないでしょうか。
家庭を第一に考えるなら、薬剤師としての職務を全うしつつ、勤務時間に融通がきく、家から近くて通いやすいなどの条件を考え、職場を選べるうちに選びましょう。
30代も前半なら、業界を移るのはまだ間に合います。特に、他業種から企業・病院など新卒でも狭き門を目指したい方は、かなりの努力が必要になります。
それでも自分のやりたいことやビジョンがより明確になった分、新卒のときより頑張れるものです。
中途のメリットを最大限アピールして、目指す薬剤師像へと突き進んでください。
※「年代別の働き方」もご参照ください。
薬剤師の転職を成功させたいなら!転職支援サービスランキング