ハローワークの利用

ハローワークの利用

転職を考えたとき、誰にも身近なハローワークが思い浮かぶかもしれません。

 

ハローワークは、厚生労働省が管轄する公共機関で、公共職業安定所の愛称です。雇用の安定と雇用対策の推進を主な目的として設立されました。

 

薬剤師がハローワークを利用するメリット・デメリット

 

ハローワークを薬剤師が利用するメリットは、どんなものがあるでしょうか?

 

一番は、厚生労働省が運営しているから「安心感」があります。

 

確かに、民間の転職支援会社の中には怪しいものもありますが、薬剤師のように求人が多い職種ですと、他の優良な会社に淘汰されて、悪質な業者はまず目に留まらないと思われます。

 

また、厚生労働省が管理しているからと、求人の中身にも安心感を抱かれるかもしれませんが、残念ながらそうとは限らず、こればかりは自分で確かめるしかないようです。

 

優良な転職支援サービスは、求人する企業に自ら出向いているのでその環境をよく把握しており、職場の雰囲気や年齢層、男女比や休憩スペースといったことから、今回の求人を出した理由なども求職者へ伝えることができます。

 

気になる求人数は?

 

ハローワークのメリットとよく言われる、全国の膨大な量の求人を探すことができる点ですが、これは薬剤師の求人にはあてはまりません。

 

転職支援会社などの求人数と比べると、非常に少ないです。また、条件が良い求人はあまり多くない印象があります。

 

この理由として挙げられるのが、ハローワークへの求人情報は無料で掲載できるので、掲載側は「来てくれたらありがたい」「薬剤師数を確保しておきたい」程度の気持ちで求人を出し、低い給料のため人が来なくて掲載期間が長引いても、無料なので心配ないから、ということだそうです。

 

こう考えて見ると、ハローワークには自分の条件に合う募集はなかなか出てこないのではないでしょうか?

 

前述したように、薬剤師は売り手市場といえる状況ですので、転職支援サービスによるサポートは非常に手厚いです。

 

求人を出すほうの会社も真剣です。ですから、信頼できる転職支援サービスを探すのは、薬剤師にとっては難しいことではありません。ハローワークで転職をお考えなら、転職支援サービスの利用もぜひ同時に検討してみてください。

 

薬剤師の転職を成功させたいなら!
転職支援サービスランキング

当サイト人気コンテンツ