動物用医薬品の薬剤師
動物に用いられる医薬品は「動物用医薬品」(動物薬)として、人に用いられる「医薬品」とは区別されています。
動物用医薬品と薬剤師の関係
動物用医薬品(動物薬)に薬剤師が関わるのは、主に製造や販売の現場です。
臨床の場ではまだ薬剤師はあまり活用されていません。
大学で動物用医薬品についての講義があるわけでもないし、人間とはかなり異なる動物の薬物動態についても学ばないですよね。
しかし最近、大きな動物病院や大学の附属動物病院などでは、より効率的に効果的に診療を行うため薬剤師が採用されることがあります。
かなり稀ではありますが、動物病院に隣接した薬局での求人もあります。
動物用医薬品や動物の病気、動物の種類によって異なる薬物動態についてなど、臨床現場で役に立つ動物用医薬品についての知識を薬剤師が学ぶ場があれば、動物の医療現場で活躍する機会もこれから増えてくるかもしれません。
実際の薬剤師の仕事は?
現状で、動物用医薬品に関する薬剤師の仕事で比較的多いのは、動物用医薬品の製造をしている動物用医薬品メーカーでの仕事、動物用医薬品の販売をしている企業での仕事、それに動物用医薬品を取り扱う卸売業での仕事です。
動物用医薬品のうち、指定医薬品を販売する場合は店舗管理者として薬剤師を常駐させなければならないと、薬事法の定めがあるからです。
指定医薬品にはどんなものがあるかというと、毒薬や劇薬、抗生物質やホルモン剤などの薬物で、『動物用医薬品等取締規則』にて詳細が定められています。
さて、これらはいずれも企業での管理薬剤師の仕事になりますので、企業での就業経験、英語力などは歓迎されます。
メーカーの場合は管理薬剤師だけでなく、薬事申請業務やDI業務での募集も稀に見られます。
動物用医薬品に関わる仕事に就くには
動物用医薬品に関わる仕事がしたいと思っても、希少な案件になりますので、まずは求人が出るのを待たなくてはならないことが多いかもしれません。
企業での募集の可能性が一番高いので、就業経験を積むため動物用医薬品とは関係なくても企業に転職しておくのもよいでしょう。
求人を逃さないために、複数の転職支援サービスに登録しておきましょう。
たとえば、下記ランキングページ1位の「薬キャリ」なら、複数の動物用医薬品関係の求人が出ています(2016年4月現在:17件)。
いったん登録しておけば、新着の求人にもすぐにアクセスできるので、大変便利です。
希少な求人だからこそ、まずは広く情報を集めることが何より大切です!
薬剤師の転職を成功させたいなら!転職支援サービスランキング