薬剤師の産休・育児休暇と復職
女性は、結婚していると、出産と育児のため、産休・育児休暇を取りたいと思う方は多いでしょう。
薬剤師の職場で、産休・育児休暇を取って、スムーズに以前の職場に復帰できるのか、気になる方も多いと思います。
産休・育児休暇にまつわる環境
産休に関しては、労働基準法第65条で、妊婦の母体保護のため、産前6週間、産後8週間は就業させてはならないと定められています。
ですから、基本的に、この規定に沿って産休を取ることはできるわけですが、調剤薬局などの場合、少人数の職場になりますので、なかなか産休をスムーズに取ることが難しいケースがあります。
少ない人数で回す職場だと、1人が長期の休暇を取ると、その間の人手をカバーするのが難しく、それならいったん退職してもらって、別の人を雇ったほうがよいと考えるからです。
ですから、法律の規定はあっても、産休を取るタイミングで退職を勧められたり、何とか話を通しても結局職場に居づらくなって辞めざるを得ないというケースも多いようです。
そのあたりは、会社によっても扱いに違いがありますので、産休や育児休暇を取る予定があるのであれば、そのような制度がしっかりしている会社かどうか、事前に確認しておく必要があります。
また、実際に制度を使っている人がどの程度いるのかについても、ぜひ確認しておきましょう。
制度はあっても、職場の雰囲気として制度の利用がしづらければ、結局辞めざるを得なくなるということがあるからです。
薬剤師の職場の事情
薬剤師の仕事は、基本的に専門職ですから、簡単に代わりがきくという種類の仕事ではありません。
ですから、産休や育児休暇を取っても、また同じ人に前の職場に戻って仕事をしてもらいたいという会社は多いので、産休や育児休暇を取ったり、復職もしやすい職場が多いのは事実です。
しかし、大規模な会社になりますと、前いた職場に戻れるかとなると、必ず戻れるとは言い切れないのが現状です。大規模、中規模になりますと、まずどこの職場に空きがあるのか、また人手不足なのかを判断することになるからです。
だれかが産休・育児休暇に入ると、会社はいったん欠員補充のために新たに人を入れるケースが多いです。
ですから、復職の時点で、元いた職場が人手不足でしたらそのまま復職することができますが、そうでない場合、復職する職場が希望の勤務地ではない場合もあります。
復職前に会社は希望勤務地を聞く場合がありますが、あくまでも希望です。希望勤務地でない場合、復職が不可能になり、辞めていく人も中にはいます。
産休・育児休暇と復職を考える際の注意点
薬剤師だけではありませんが、医療業界では人手不足と言われていますので、復職はしやすい職種だと言えます。
しかし、勤務場所等に関して自分の希望が通るのか通らないのかは会社との話し合いになるでしょう。
ここでしっかりと自分の希望を言わないと会社にも迷惑をかけますし、子育てにも支障が出てきます。
産休・育児休暇から復職するときは、パートナーや家族の協力が必要なのであれば、その点はまずしっかりと話し合いをしておきましょう。
復職をし、育児に力を入れるのも必要ですが、働く以上社会人としての自覚が必要になります。
産休や育児休暇を取りやすい職場を探すには、まずは薬剤師専門の転職支援サービスに登録することをお勧めします。
薬剤師の転職を成功させたいなら!転職支援サービスランキング